s
ステキなコピーですよね。
ヴィジュアル的にもとても魅了されました。
文系理系をとわず、数検は並行して取っておくべきと考えます。
数検は、7技能(計算・作図・表現・測定・整理・統計・証明)
の習熟度を測定するものです。
1級から5級までを「数学検定」と呼びます。
大学・高等学校・中学校などの一般・推薦入試において
優遇措置や評価などを受けられる場合もあります。
YESでは中学のうちに準二級と二級。
高校で二級と準一級を目標としています。
大学生には就活対策として利用しています。
企業の採用時に利用される資料「SPI試験の非言語分野」には、
数検と共通の範囲の問題が出題されています。
職業としてプログラマーやシステムエンジニアなどを志望する場合、
数学の本質を理解しているかどうかで差が生まれます。
技術者の数学力を高める対策としても良いですね。
個別指導であれば集中指導で合格可能です。
YESで是非挑戦してみてください。
数学ができるということは、
分析力や判断力に優れていることの証明でもあります。
アタマを作る基本になるのです。
数学のできる人は、英語も伸びます。
この生徒さんは英語がすいすい進むなぁと思い
「もしかして数学好き?」って聞くと、
「結構できる方だと思います」という答えが必ず返ってきます。
文理を問わずですから、興味深い事実です。
数検に関わらず、検定は何であっても
頭の綺麗なうちにとりましょう。
できる時にしておけば、必ず人生の役に立ちます。