最新講座一覧にあるSTEAM Lab.
現代教育において、「理系」「文系」という区分は、もはや意味をなさなくなりつつある。
科学の中には医学が含まれ、技術の中には情報学が含まれる。
いまこの時代こそ、教育の枠組みそのものを見直す必要がある。
STEAM(スティーム)教育とは、
Science(科学)
Technology(技術)
Engineering(工学)
Arts(芸術・教養)
Mathematics(数学)
の頭文字を取ったものである。
近年の新しい教育概念のように思われがちだが、その源流は古代ローマ時代の「自由七科(the seven liberal arts)」にまでさかのぼる。
ローマ末期(4〜5世紀)には、人として教養を身につけるために学ぶべき七つの学問として、次の科目が定められていた。
文法(grammatica)
修辞学(rhetorica)
論理学(logica)
算術(arithmetica)
幾何学(geometria)
音楽(musica)
天文学(astronomia)
これらは後に「三学(trivium:文法・修辞・論理)」と「四科(quadrivium:算術・幾何・音楽・天文)」に分類され、
中世ヨーロッパの大学教育の基礎を築いた。
この理念はイギリスのジェントルマン教育や、アメリカのリベラル・アーツ・カレッジにも受け継がれ、
教育の理想像として今も生き続けている。
その象徴として、ヨーロッパの大学や学寮には「自由七科の女神(Seven Liberal Arts)」を模した彫像が飾られており、
それぞれの女神が各学問を象徴している。
ギリシア神話に登場する7人姉妹であり、各学問を象徴している。
7女神は学問の象徴として以下のように描かれている。