数理プログラミング講座
数学×物理×プログラミングで情報脳を作る
本講座は、大学情報系学部1年次で必要とされる「数学・物理・プログラミング」の3つの柱を学ぶプログラムです。
入学後即戦力として使えるように、入学前から取り組みます。
大学の講義を「理解できる側」に立つための最短ルートです。
学習の中心分野
- 数学
- 物理
- プログラミング
個別指導にて、ご自身の通われる大学・学部・学科にあわせ、オリジナルのプログラムを作成いたします。
シラバスの中で不安な内容があれば、お知らせください。上記3科目以外にもご相談を承ります。
在学中の生徒様のお問い合わせも承ります。
スタディスケジュール一例 24日完結
Day | 数学 1.5h | 物理 1.5h | プログラミング 1.5h |
---|---|---|---|
Day 1 | 微分の基本と関数の変化 | 等加速度運動と自由落下 | ー |
Day 2 | 積分の意味と面積概念 | エネルギー保存と運動エネルギー | ー |
Day 3 | ー | ー | Python導入(print, 変数, input, Colab) |
Day 4 | 指数・対数関数の理解とグラフ | 斜面上の力と摩擦、力の分解 | ー |
Day 5 | 三角関数の基礎と周期性 | 波の導入(振動・伝播) | ー |
Day 6 | ー | ー | 条件分岐(if)と基本的な数値処理 |
Day 7 | 数列と漸化式の構造理解 | 定常波と干渉、音波の性質 | ー |
Day 8 | 行列の定義と基本演算 | ドップラー効果と音速の関係 | ー |
Day 9 | ー | ー | ループ処理(for, while)と反復演算 |
Day10 | ベクトルと内積の計算 | 電流・電圧・オームの法則 | ー |
Day11 | ベクトルの幾何応用 | 直列・並列回路と電力 | ー |
Day12 | ー | ー | リスト・辞書と条件・ループ処理 |
Day13 | 平均・分散・標準偏差 | 回路図と法則の確認 | ー |
Day14 | 正規分布と確率解釈 | 力学・波動・電気の関係性 | ー |
Day15 | ー | ー | NumPyによる配列/グラフ描画(matplotlib) |
Day16 | 関数の極値と最適化の初歩 | エネルギー保存の応用 | ー |
Day17 | 統計的思考とデータ分析 | 波動・電気の横断的理解 | ー |
Day18 | ー | ー | pandasでCSV読み込みと整形 |
Day19 | 微積の総復習と応用 | 数式モデルと物理量の対応 | ー |
Day20 | 行列・ベクトルの応用的理解 | 総合整理(力・波・電気) | ー |
Day21 | ー | ー | 回帰分析と近似曲線(グラフ可視化) |
Day22 | 数理モデル構築とグラフ解釈 | フィッティングと物理的意味づけ | ー |
Day23 | 最適化まとめと大学内容の接続 | 現象の数式化と統合的理解 | ー |
Day24 | ー | ー | 実験データ処理・近似・グラフ化(総まとめ) |
この24日でカバーできる学習レベル
- 数学: 数学IIIC全体像を体系的に整理/大学一年の微積・線形代数・統計基礎の導入講義にスムーズに接続
- 物理:力学・波動・電気の主要単元を網羅/大学一年の物理学基礎・電気電子回路の導入内容を理解できる段階
- プログラミング: 高三の情報Iを超えたPython実装の基礎/大学一年のPython入門
尚、共通テストの情報1は以下の通り対応いたします。
情報1分野と関連する高校数学
・主に、整数・データの分析・論理と集合
情報1共通テスト対策
・全内容を講義しますが、以下の範囲は独学や受け身の授業では身につき辛いので、特に集中的な講義を行います。
・デジタルとアナログ
・n進法/n進数
・論理回路(必要ならば数理論理学の基礎)
・データ分析(相関係数・回帰直線など)
・アルゴリズム
・基礎的なプログラミング(変数・関数・演算子)
情報分野指導が可能で、実務まで行ってきた講師は全国的にも数少なく、指導対応可能な人数に限りがございますので、お早めにお問い合わせ下さい。データサイエンス数学ストラテジスト資格取得の授業も可能です。
当塾のオウンドメディア【高校数学/物化/機械学習のための数学を学ぶサイト、スマナビング】( https://linky-juku.com/ )を執筆しているYES講師陣が情報1の指導を致します。
<<お問い合わせ>>
フリーダイヤル ➿ 0120-02-0004 (16:00〜22:00)
📞 06-6777-5000 年中無休 English Available
銀行振込/各種クレジットカード利用可能